小児眼科

小児眼科

近視・遠視・乱視について

視力1.0を基準にしてそれより悪いと目が悪いと言われますが、裸眼で見えにくくても、眼鏡またはコンタクトレンズを使用してよく見えるようであれば問題ありません。 屈折異常といって、眼軸(目の長さ)の違いや角膜のカーブの違いによるもので眼鏡やコンタクトで矯正できる場合は病気とは言えませんので、あまり気にされることはありません。

 屈折異常の種類として、近視・遠視・乱視があります。
屈折異常の原因として、遺伝的なものがかかわることもありますが、多くの場合は特別な原因はありません。子供さんによって体格の違いがあるように、目の形(前後の長さや角膜・水晶体の屈折力)が異なるため、近視・遠視・乱視になります。

近視・遠視・乱視の説明図

近視は、ピントが眼球の内側で合う状態で、遠くの物はぼやけて見えますが、近くの物はピントが網膜に合うので、きちんと見えます。眼鏡またはコンタクトレンズをかけると遠くの物がはっきり見えます。正しく合わせた眼鏡ですと、掛けたり外したりしても目が悪くなるということはありません。例えば授業中だけとか、必要に応じて使用してもらえば問題ありません。
眼鏡またはコンタクトレンズを使わずに近視を治すことは難しいです。水晶体の厚さを調節している毛様体が異常に緊張して、一時的に近視の状態になってしまう偽近視(仮性近視)というのがあり、この時期に点眼薬を用いる治療法がありますが、視力がもとに戻る例はそんなに多くありません。
最近は近視の治療としてレーシックなどの手術治療もありますが、子供さんは目の状態がどんどん変化しますので成長期に手術は行わず、大人になってからしか受けることはできません。
近視が進まないようにするために確実な方法はありませんが、テレビ・ゲーム・読書など近くをずっと見ているのはよくありませんので、外でよく遊ぶことを心がけるようにしましょう。

遠視は、ピントが眼球の外側で合う状態で、遠くの物もぼやけて見え、近くの物はさらにピントが網膜から離れてしまうので、もっとぼやけて見えます。
通常、生まれたばかりの赤ちゃんは遠視ですが、眼球が大きくなるとともに、ピントの位置が網膜に近づき視力が上がってきます。成長するにつれ遠視は軽くなり、正視・近視になる人が増えてきます。

乱視は角膜がゆがんだ状態で、部分的にピントがずれているため、ある程度以上の乱視になると遠くも近くもぼやけて見えます。軽めの乱視は検査をすればほとんどの人にありますが、必ずしも眼鏡などによる乱視矯正は必要ありません。子供さんの場合は乱視が強いと屈折異常弱視になりやすいため、眼鏡を処方して視力の成長を促します。

これらの屈折異常は眼球の個性ですから、成長と共に眼球が変化して状態が変わることはあっても、病気ではないので、治るかどうかという種類のものではありません。

遠視や乱視のように遠くも近くもピントが正しく合わなかったり、斜視などで両目を同時に正しく使っていない場合、弱視になる危険性があります。
近視の場合、かなり強度の場合を除けば、近くでピントの合った物を見ているので、弱視になる可能性は低くなります。
両目の視力に大きな差がある場合も、良い方の目だけを無意識のうちに使うようになるため、使わない目の視力が発達しにくくなり弱視になる危険性が出てきます。視力の発達は脳の成長と同様で、子供さんのうちにきちんと刺激を受けて成長を促すことが重要です。

弱視とは

 眼鏡をかけても十分な視力が出にく状態で成長がとまってしまうのが弱視です。

 視力は、生まれたときは光を感じる程度にしか見えません。3歳すぎから半分以上の子どもが1.0見えるようになり、6歳頃までにおとなと同じ視力にまで発達します。人間の能力は、正しく繰り返し使うことでより発達しますが、視力も同じです。赤ちゃんの頃からいろいろな物を見ることによって、それが刺激となり視力が発達していきます。健康に視力が発達するためには、両目を正しく使って見る、ということが重要です。

 弱視には生まれつきの斜視がある場合になる斜視弱視や、遠視が原因でおこる弱視などがあります。遠視が原因の弱視には片目の弱視(不同視弱視)と両目の弱視(屈折性弱視)がありますが、どちらもよく度の合った眼鏡をかけることが大切です。子供の目は調節力が強く、遠視の場合大人と同じように検査をしても正確な屈折度数が測定出来ないことが多く、調節力を麻痺させる目薬をさしてからでないと正しい度がわかりません。
 両目の弱視の場合は眼鏡をかけるだけで視力が上がりますが、片目の弱視の場合は良いほうの眼を隠し、弱視の眼を強制的に使わせるアイパッチ訓練なども行います。短期間に効果が現れるとは限らないので、長期的に訓練を継続することが大事です。また、一旦視力が上がっても、良い視力が安定するまで訓練を続ける必要があります。

 弱視の治療は視力が急速に発達している幼児期に行うことで、治療効果が高まります。そのためには、できるだけ3~4歳頃までに発見し、なるべく早く訓練を始めることが理想です。10歳ごろには視力が発達するための感受性が消えてしまいます子供さんに眼鏡はかわいそうと思われる方がおられるかもしれませんが、弱視の場合は大きくなってから眼鏡をかけても遅いのです。お子さんの目に少しでも心配な点があれば、必ず早めの眼科受診をおすすめします。

斜視とは

斜視の説明図

 物を見ようとする時に、片目は正面を向いていても、もう片方の目が違う方向を向いてしまっている状態が斜視です。片目がまっすぐ向いているときに、もう片目が内側に向いてしまっている状態を内斜視、外側に向いてしまっている状態を外斜視といいます。常に斜視が存在する場合(恒常性斜視)と、時々斜視の状態になる場合(間歇性斜視)とがあります。また、生まれた直後から斜視が明らかに存在する場合と、成長してから目立ってくる場合とがあります。
 斜視があると片目の視力が出ない斜視弱視になる場合があります。この場合はアイパッチなどによる弱視訓練と斜視の手術で治療をしていきます。

斜視の種類

 斜視にはたくさんの種類がありますが、最も多いのが間歇性外斜視です。

間歇性外斜視

 普段は斜視でないのにぼーっとしたときや明るいところで外斜視になります。お子さんの場合は視線が合わないように感じられます。年齢とともに斜視になる頻度が多くなったり、まっすぐにするのに目の疲れがひどくなることが多いのが特徴です。自然に治るものではありませんので、治療は手術になりますが、程度が軽ければ手術しない場合もあります。
また、早く手術しないと弱視になったりするということはありませんし、いつ手術をしても結果は同じです。そのため、間歇性外斜視であれば、外見や目の疲れが気になったときに手術を検討すれば手遅れということはありません。

・調節性内斜視は遠視が原因でおこる斜視です。
 目は近いものを見る時、ピント合わせをします。この動きを調節といいますが、調節に伴って両目の眼球は内側に寄ってきます。遠視の強い人は調節力を強く働かせるため、目が内側に寄って内斜視になりやすくなります。
 調節性内斜視は遠視の眼鏡をかけるだけでよくなります。ただ眼鏡によって内斜視がとれているので、眼鏡をはずした時は目が寄ってきます。子どもの目は調節力が強いので、調節力を麻痺させる目薬をさして遠視の度数を正しく測定してから眼鏡をつくことが重要です。
眼鏡をかけても内斜視が残るという一部分だけが調節性内斜視のお子さんは、眼鏡をかけて、更に手術も検討する必要があります。

・偽斜視
 赤ちゃんは鼻の根元が低くて広いために、内斜視のようにみえることがあります。見かけ上のものであり、本当に斜視があるわけではないので偽斜視といいます。成長に伴い顔立ちがはっきりしてくると目立たなくなります。

次世代のリーダーを紹介するNEXT ERA LEADERS×WSJにて畑理事⻑が掲載されました。 当院へのアクセス THE LINDOS 1F 屋内駐車場完備

お問い合せ

お気軽にお問い合せください。 TEL 092-663-1800 診療時間9:00~16:00

  • 当院について
  • 診療内容
  • 日帰り手術
  • コンタクト・メガネ
  • 院内の紹介
  • スタッフ紹介
  • 患者様の質問

診療内容一覧診療内容一覧のページはこちら

福岡市東区千早 医療法人孔成会 畑眼科

医療法人孔成会 畑 眼科

福岡市東区千早4丁目15番12号 THE LINDOS 1階

Tel. 092-663-1800 Fax. 092-663-1812

当院へのアクセス